« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »
<材料> 5〜6人分
[スープ]
だし汁 8〜10カップ
ビーフコンソメ 2個
みりん、しょうゆ 各80cc
牛アキレス 5本
大根 1/3個
じゃがいも 3個
卵 10個
角天 3枚
ちくわ(大) 3本
ごぼ天 6本
こんにゃく 2袋
がんもどき 2個
餅入り巾着 2個
厚揚げ 5〜6個
はんぺん 1袋
3色串 3本
<作り方>
1.昆布とかつおぶしでだしをとり、土鍋にだし汁とスープの分量を
入れ火にかける
2.大根を適当な大きさに切り、水から茹でこぼす
こんにゃくは適当な三角に切り、熱湯をくぐらす
卵をゆでる
3.味がしみにくい材料から順に入れていく
アルミ箔を土鍋の大きさにして具の上にのせて、1時間位煮込む
最近は我が家で鍋パーティをする事も多くなり、今までの3〜4人用の土鍋では小さいので5〜6人用の土鍋を買いました。
早速、おでんで初使用です。
たっぷり入って満足です。
←じゃがいも、こんにゃく、大根、厚揚げ、餅入り巾着、かまぼこ、3色串、はんぺんです。
→アキレス、ごぼ天、がんも、角天、厚揚げです。
卵とちくわを写すの、忘れてます。(^^ゞ
* 土鍋いっぱいに作ったおでん、味がよくしみていて美味しかったです。
旦那さんが日本酒を買ってくれて、それも後で紹介しますね。
<材料> 2人分
甘塩サンマ 2匹
オリーブオイル 適量
大根 1/5本
ゆず 1個
トマト 1個
<作り方>
1.サンマは頭をおとし、内臓を除けて水で洗う
1匹を半分に切り、斜めに切り目を入れ、水分をふく
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、サンマを入れ片面焼き色がついたら
裏返し、もう片面をフライパンの蓋をして焼く
3.大根は皮をむきおろしておく
トマトは櫛形に切る ゆずは半分に切る
4.器にサンマを盛り、つけあわせも飾り、フライパンに残ったオリーブオイルを
かけて頂きます
* 生サンマが手に入ったら、作りたいお料理があるのですが、どうも見かけず
甘塩サンマをオリーブオイルで焼きました。
大根おろしたっぷりde食べると美味しいですよ。(別のお皿に入れています)
ランキングに参加してます。他のサイトのレシピも見てみる!!!?
<材料> 2人分
牛ステーキ肉 2枚
グリーンボール 8〜10枚
トマト 1個
いちご 8個
にんにくスライス 1かけ
[ソース]
にんにく 1〜2かけ
玉ねぎ 1/3
ポン酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
ステーキを焼いた後の脂
<作り方>
1.肉の片面に塩・胡椒する
2.フライパンを強火で熱し、熱くなったら牛脂を入れる
脂がまわったらにんにくスライスを入れ、にんにくのいい香りがしてきたら
強火のまま塩・胡椒した面を下に肉を入れる
焼色がついたら火を弱めて肉汁が浮いてくるのを待つ
3.表面に肉汁が浮いてきたらひっくり返す
4.にんにく、玉ねぎをすりおろし、ポン酢、ステーキを焼いた後フライパンに
残った脂を入れるとソースのできあがり
5.器にグリーンボールの千切りとトマト、いちごを盛りつけ、焼いたステーキを
のせ、ソースをかける
* 今回はステーキの焼き方に重視して焼いてみました。
また、ソースはにんにく、玉ねぎのすりおろしにしましたが、うちの旦那さん、
いつものソースの方が美味しいと言ってました。
以前作ったステーキはこちら。
ソースは、にんにくスライス、ウスターソース、しょうゆ、みりん、白ワインを適量入れて作ってました。
* ステーキソースも色んな作り方がありますが、お薦めソースありますか?
<材料> 2人分
スパゲティ 300g
大根 1/5本
ツナ缶(80g) 2缶
貝割れ 1パック
トマト 2個
<作り方>
1.スパゲティはたっぷりの湯に塩多目に入れて茹でます
2.トマトは一つは櫛形に切り、もう一つは適当なサイコロに切ります
貝割れは水で洗って、適当な大きさに切ります
大根はおろしておきます
3.茹で上がったスパゲティにツナを汁ごと混ぜます
器に盛り、トマトと貝割れをのせます
大根おろしをのせ、しょうゆをかけて、ツナなどと混ぜて頂きます
* このパスタ、ランチなどにお薦めです。一度、夏に紹介しています。
今回はツナとトマトをメインにして作りました。
寒い時、晩ご飯などに食べると少し体が冷えちゃうかもです。
<材料> 2人分
牛もも肉 250g
もやし 1袋
アスパラ菜(葉と花) 適量
キャベツ 適量
A
おろしにんにく 2片分
おろし生姜 1片分
りんごすりおろし 1/4個分
しょうゆ 大さじ3〜4
白すりごま 大さじ1〜2
酒 大さじ1
みりん 大さじ2
コチュジャン 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
塩 少々
ごま油 少々
<作り方>
1.アスパラ菜の葉はさっと茹でる
キャベツは適当な大きさに切る
2.ボウルにAを混ぜ、牛肉を加えて手でよくもみ込む
肉に調味料がなじんだら野菜を加えてさらによく混ぜる
3.フライパンを熱してごま油をひき、2を入れる
4.野菜を加え、しんなりするまで炒め、火を止める直前に
アスパラ菜を加える
5.器に盛って一味唐辛子をかけて頂く
* 野菜は、ニンジン、ニラ、タマネギを使うのがプルコギらしいかもしれません。
最初、焼肉のたれでと思っていたので、キャベツを用意してたので使いました。
また、アスパラ菜は彩りに葉と花を使ってみました。
青梗菜やアスパラ菜と一緒に我が家で育てている高菜です。
葉っぱが大きくなってきたので、収穫しました。
さて、これをお料理に使いましょう。
<材料> 2人分
高菜 10〜12枚
里芋 5個
ニンジン 1/3本
干ししいたけ 1枚
油揚げ 1枚
ちりめんじゃこ ひとつまみ
しいたけの戻し汁 大さじ2
だしの素 少々
酒、みりん 各大さじ1 1/2
さとう 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
<作り方>
1.高菜は軽く湯で2〜3cmに切る
2.干ししいたけをもどし、戻し汁はだし汁として使う
にんじん、しいたけ、油揚げは細切りにする
里芋は皮をむき、適当な大きさに切り、レンジで1分30秒位加熱
3.鍋にごま油を熱し、2で切ったのとちりめんじゃこを入れ、炒めて
火が通ったら1の高菜を入れ炒める
4.調味料を入れ全体が柔らかくなったぐらいで出来上がり(5分位)
* 生の高菜料理は、検索してもなかなか見つからず、このレシピは
うちに来て下さる方から教えて頂きました。
他の野菜でも、同じようにできると思います。
さらなるグルメ情報は⇒blogranking
レシピはこちらにも⇒料理ranking
昨日はお友達の家でお鍋をしました。
実は前日、我が家でその友達とお鍋をしたばかり(笑)
なので、今回はハリハリ鍋にしました。携帯画像で紹介します。
<材料> 4〜5人分
豚バラ肉 500〜600g
水菜 3袋
えのき 2袋
豆腐 2丁
油揚げ 1袋
鶏団子 1袋
うどん 4玉
だし汁 8カップ
みりん 大さじ6
薄口しょうゆ 180cc
<作り方>
1.豚肉は適当な大きさに切る
2.水菜は根元から切り落とし、洗って水気を切り、5cm長さに切る
3.えのきは根元を切る 油揚げは油抜きをし半分に切る
豆腐は適当な大きさに切る
4.土鍋にだし汁を入れ火にかけ、みりん、薄口しょうゆで調味し、
煮立ってきたら具材を少しずつ加える
5.水菜、えのきは煮すぎないうちに、七味唐辛子をふって頂く
* 鶏団子などは、好みで・・・。
最後にうどんを入れると美味しいです。
お鍋を食べる前には、鯛1匹をお刺身にしてみんなで食べました。
天然の鯛だったので、甘みがありましたよ。
お蕎麦屋さんで、外食した時、これは旦那さん注文の定食です。
2枚続けて見て下さいね。
左にあるのが、蕎麦、右がうどんです。
そして、真ん中に天かすがいっぱい。
それにおむすびがついています。
ほくほく定食だったか・・・にこにこ定食だったか・・・?
こちらは、私が頼んだカツ丼です。
日頃、揚げ物をしない我が家では、なかなか食べれないメニューです。
お吸い物もついていましたよ。
たまには、外食もいいですね。
昨日は、今年3回目の新年会でした。
私のお友達夫婦と一緒に!
日本酒は越後「雪紅梅」という純米酒でした。
新潟のお酒はやはり飲みやすく美味しいですね。
白菜、白ねぎ、しいたけ、しめじ、えのき、エリンギ、豆腐、くずきり、春菊を入れました。野菜たっぷり!
ふぐの身と、お肌にいいゼラチンたっぷりのうぐいす(ふぐの口)を入れて、ふぐチリ鍋でした。先週と引き続き同じです(笑)
白子のオーブン焼きですが、今回はオーブントースターで焼きました。
こちらの方が、焼き色がついて時間も短くてすみます。
初めて口にしたお友達が「美味しいもの食べると言葉が出ない・・」と
一口食べて言われました。
最後は雑炊です。
ふぐから、いいだしが出ていたので、美味しかったです。
新年会3週続けてというのは、今年が初めてでしたが、毎回メンバーが
違って、それぞれに楽しく過ごす事ができました。
以前紹介した我が家で育てているチンゲン菜です。
収穫してお料理に初めて使ってみました。
お味はどうでしょう?
<材料> 2人分
青梗菜 100g
豚肉 100g
豆腐 200g
春雨 25g
生姜、にんにく 各1かけ
湯 3、5カップ
中華だし 大さじ2
ごま油 大さじ1
酒 大さじ2
塩、こしょう 少々
<作り方>
1.青梗菜は葉と軸に分け食べ易い大きさに切る
2.生姜、にんにくはみじん切りにする
3.豚肉は適当な大きさに、豆腐は2cm角に切る
4.中華鍋を熱しごま油を入れ生姜とにんにくを炒め香りがでたら、豚肉、
青梗菜の軸を炒め、酒をふり、湯と中華だしを加えアクを取りながら煮る
5.春雨と豆腐を加え、塩、こしょうをする
6.青梗菜の葉の部分を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり
* 以前、豚肉とチンゲン菜のスープ煮を紹介しましたが、それを少し
生姜、にんにく、豆腐を入れ中華風に仕上げてみました。
自分で育てた青梗菜、美味しく感じました。
以前、紹介した事のある焼うどんですが、昨日の晩ご飯に食べました。
レシピはこちら参考にしてください。
材料は、今回は手打ちうどん玉1袋を使い、野菜にエリンギも入れています。
キャベツは1/4玉、もやしもたっぷり使いました。
味付けはお好みソースとウスターソースに加えて、しょうゆ少々入れてみました。
また、一味違った味になりますね。
寒い冬、あつあつの焼きうどんであったまりました。
エノキと春菊のおひたしを作った時の晩ご飯メニューは、この湯豆腐。
春菊がたくさんあったので、湯豆腐にもたっぷり入れて食べました。
<材料> 2人分
白菜 1/4株
春菊 1わ
白ねぎ 1/2本
豆腐 1 1/2丁
だし昆布 10cm
1.土鍋に水をはり、だし昆布を入れ、白菜、白ねぎを入れて火にかける
2.煮立ってきたら豆腐を入れる
3.火を止める直前に春菊を入れ、さっと火を通す
4.器に入れ、ポン酢、小ねぎ、もみじおろしで食べます
* お鍋をした後は、白菜や春菊など余る時がありますね。
そんな時は湯豆腐にして、野菜たっぷり食べるといいですよ。
<材料> 2人分
エノキ 1袋
春菊 150g
だし汁 1カップ
薄口しょうゆ 大さじ1 1/2
みりん 大さじ1/2
塩 少々
<作り方>
1.エノキは適当な大きさに切りほぐします
2.鍋にだし汁、薄口しょうゆ、みりん、塩を合わせて煮立てた中に入れ、
ひと煮えさせて冷まします
3.春菊は長さ4cmに切り、塩少々を加えた熱湯でゆでて水に取り、
水気をよく絞ったら冷めた煮汁に浸します
4.味がしみたら、軽く絞って、器に盛り付け、ゆずを散らす
* エノキの代わりにシメジでも美味しいと思います。
冷蔵庫にあるきのこなどを使ってみてください。
<材料> 2人分
卵 3個
ハム 2枚
粉チーズ 大さじ3
牛乳、マヨネーズ 各大さじ1 1/2
塩、こしょう 少々
<作り方>
1.ハムをみじん切りにする
卵を溶き、ハム、粉チーズ、牛乳とマヨネーズ、塩、こしょうを混ぜる
2.卵焼き器に油をなじませ、卵液の1/3を入れ、半熟状になったら、
向こう側から手前にくるくる巻きます
巻いた卵を向こう側に寄せ、油をひき、卵液の半量を流し、同様に巻き、
残りも同じように焼きます
昨日の新年会の時、ふぐの白子もあったので、今回は、
オーブンで焼いてみました。
アルミホイルに白子を2つ並べて、塩、こしょうをして、
バターをのせて、焼きます。
白子8つを1度に焼いたので、結構時間がかかりました。
レモンをしぼって頂くと、とっても美味しかったですよ。
今までにポン酢で食べたりもしましたが、この調理法が
一番美味しく感じました。
今日は、我が家で飲んでいる中国茶のプアール茶を紹介します。
もちろん、緑茶も飲んでいますけどね。
最近は、このプアール茶の方が多いです。
そして、ブレンドして飲んでいます。
後方左が「そば茶」、右が「紅花」、そして手前がプアール茶です。
プアール茶だけより、ブレンドすることにより円やかさがでます。
そば茶は、「そばの実」をほうじた香ばしいまろやかな風味があるそうです。
これだけで飲んでも美味しいですよ。
紅花は、キク科の1年草でプアール茶とブレンドすると、より赤みが増します。
水洗いして、スープや味噌汁、酢の物にも使えるようです。
お風呂に入れることもできるとは、また新たな発見でした。
5〜10gを布袋に入れてお風呂につけておくそうです。
色んな使用法があるものですね。
プアール茶は、ダイエットにもいいと言われていますね。
コレステロールの低下、中性脂肪の低下、消化促進などの効果もあります。
そして、利尿効果が高いですね。
今の寒い時期、温かいお茶は心もぽかぽかあったまりますね。
下関も今日は雪マークの予報です。
みなさんのところも今日は寒いのではないでしょうか?
<材料> 3人分
マカロニ 90g
エビ 100g
玉ねぎ 1/2個
白ワイン 大さじ4
ブイヨン(顆粒) 小さじ2
塩、こしょう 少々
バター 15g
ピザ用チーズ 90〜120g
パセリみじん切り 小さじ1
ホワイトソース [A]
牛乳 1,5カップ
バター 30g
薄力粉 大さじ3
塩、こしょう 少々
<作り方>
1.たまねぎは薄切りし、むきえびは洗って水気を切る
2.タップリの熱湯に塩を加え、マカロニをゆでザルに上げオリーブ油をからめる
3.フライパンにバターを中火で熱し、玉ねぎを加えて全体に炒めしんなりすれば、
エビを入れ、白ワインを加える
煮立てば、顆粒ブイヨン、塩コショウで味を整える
4.鍋に[A]を入れてホワイトソースを作る
バターを熱し小麦粉を入れて色づがないように炒め、牛乳を少しづつ加え、
よくなじませ、とろみがついてきたら火を止める
5.ホワイトソース半量に2のマカロニ、3の具を加え混ぜ合わせる
6.耐熱容器に5を入れ残りのホワイトソースを全体に回しかける
7.ピザ用チーズを全体に散らし250℃に予熱したオーブンに入れ10〜12分焼く
パセリを散らして出来上がり
* 最近、チーズを使った料理を時々紹介しますが、以前のドリアの時に買った
ピザ用チーズが残っていたので、今度はグラタン!と言う事で作りました。
ホワイトソースは焦がさないようにすれば簡単にできます。
<材料> 4人分
絹ごし豆腐 2丁
だし昆布 8cm
ナメコ 2袋
ツナ缶(小) 1缶
<作り方>
1.豆腐を各4等分し、鍋に昆布と一緒に入れ、水2カップ、塩少々を加え
ひと煮立ちさせます
ナメコはさっと洗います
2.鍋にだし汁1カップ、しょうゆ、みりん各大さじ2を煮立て、ナメコ、ツナを
入れ、煮立ったら、片栗粉大さじ半量を倍量の水で溶いて加え、とろみを
つけます
3.豆腐を器に盛り、あんをかけます
* 時間がない!冷蔵庫にお豆腐があるぞ!という時にお薦めです。
15分でできますよ。あんがとろりとして美味しかったです。
<材料> 2人分
豚肉 50g
イカ 100g
エビ 50g
かまぼこ 1/4本
キャベツ 適量
もやし 2/3袋
ニンジン 1/3本
干ししいたけ 1枚
かた焼きそば(スープ付き) 2人前
<作り方>
1.麺は2つに分けて皿に盛り付けておく
2.スープを適量の水で溶かしておく
3.フライパンに油を熱し豚肉、イカ、エビを炒め、軽く塩、こしょうする
ニンジン、しいたけ、野菜、かまぼこを加え炒める
4.材料が炒めあがったら弱火にして2のスープをよく混ぜながら、
とろみがつくまで煮込む
5.盛り付けた麺にできあがったあんをたっぷりかけて出来上がり
* 超簡単!ならではのメニューです。
キャベツなど野菜をしっかり食べたかったので、このメニューに!
<材料> 2人分
鶏もも肉 300g
玉ねぎみじんぎり 1/2個
にんにくスライス 1かけ
ホールトマト 1缶
水 100cc
オリーブオイル、塩、こしょう
<作り方>
1.鶏肉に塩、こしょうをする
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を入れて両面に
焼き色をつけて取り出す
3.にんにくを入れ香りが出たら、玉ねぎを入れて炒める
4.トマト缶を加えトマトをつぶす
5.水、ブイヨン、鶏肉を加え、水気がなくなるまで弱火で、
煮て、塩、こしょうで味付ける
6.器に盛り付け、パセリを飾る
* 以前、クリスマスメニューでチキンのトマト煮込みを紹介しましたが、
あの時はフレッシュトマトを使い、今回はホールトマト缶を使ってます。
<材料> 2人分
切干大根 40g
厚揚げ 1パック
だし 100cc
みりん、しょうゆ 各大さじ1
さとう 大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
<作り方>
1.切干大根はもみ洗いし絞ったあと、ボールにかぶるくらいの水を加え、
15分ぐらい浸し長ければ食べ易い大きさに切る
厚揚げは熱湯をかけ、適当な大きさに切る
2.鍋にごま油を熱し、切干大根を炒め油が回ったら、厚揚げを加えて、
だし汁を加える
3.煮立ったら、みりん、さとう、しょうゆを加え蓋をして火を弱め、途中、
上下しながら10分煮て火を止める
* 七草粥を食べた時に一緒に頂きました。
体にやさしいメニューです。
昨日7日は、七草。
スーパーなどで、春の七草セットも売られていますが、
我が家は、冷蔵庫や育てている野菜で七草粥作りました。
新聞などでも、「手軽に青菜のかゆはいかが?」と・・・。
うちが使ったものは、かぶ、大根、ニンジン、アスパラ菜、
水菜、たか菜でした。
1つ足りない・・・?(笑)
無病息災を願って、美味しく頂きました。
みなさんは、七草粥食べられましたか?
さらなるグルメ情報は⇒blogranking
レシピはこちらにも⇒料理ranking
<材料> 4人分
卵 5個
玉ねぎ 50g
ピーマン 2個
ジャガイモ 1個
ベーコン 2枚
ピザソース 大さじ3
ピザチーズ 大さじ3
<作り方>
1.玉ねぎ、ピーマン、ベーコンは1cm角に切る
2.ジャガイモも1cm角に切り、ラップをしてレンジで2分加熱する
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、1を入れ塩小さじ1/2、こしょう少々で
加熱し、ジャガイモを加える
4.卵を溶いて3と混ぜ、オリーブオイル大さじ11/2で半熟状にする
裏返してピザソース、ピザチーズと蒸し焼きにする
昨日の晩ご飯は、久しぶりに外食しました。
中華のお店で、旦那さんといろいろ頼んで、少しずつ分け合いながら
3つの味を楽しみました。
酢豚、これは、私が「食べたい!」っと言って注文したのですが、
豚肉が細長かったです。
玉ねぎやピーマンも歯ごたえがよく、家でもこんなに出来たらな。
とくにタレ、何ともいえない味ですよね。とろみ加減もいいし。
この四川辛口麻婆豆腐は旦那さん注文です。
四川というだけあって、やはり辛いですね。
以前、私が紹介した麻婆豆腐に色は黒っぽくにていましたが、
やはり、一味違いますね。
炒飯、無性に食べたかったのです。エビや焼豚など入っていて、玉子もからまっていて美味しかったです。麻婆豆腐を食べた後に食べたので、少し薄味に感じましたが、うちの旦那さん曰く「やっぱりプロの味で、違うなぁ」ですって。益々精進しなきゃ・・・(笑)スープ付きでしたよ。
<材料> 4人分
米 2,5合
コンソメ 1個
鶏もも肉 1枚
玉ねぎ(小) 1/2個
バター 2cm
酒、こしょう 少々
ケチャップ 大さじ5〜7
ホワイトソース缶 1缶
牛乳 カップ1/2〜1
パセリみじん切り 適量
<作り方>
1.ご飯はコンソメを入れて固めに炊いておく
2.鶏肉は一口サイズに切り分けてボールに入れ酒をふって
手でもみこむ
3.玉ねぎをみじん切りにし、バターを熱したフライパンで炒める
4.3の色がきつね色になったら2を加え蓋をして蒸し焼きにする
5.鶏肉に火が通ったら塩、こしょうをしケチャップを加える
6.炊いておいたコンソメライスを5に加え、ご飯の回りを切る様に
全体をまぜて冷ましておく
7.耐熱容器にチキンライスを1人分ずつ入れ、温めて牛乳適量で
のばしながらやわらかくしたホワイトソースを上からかける
8.オーブン230℃で18〜20分焼く
パセリのみじん切りをちらしたら出来上がり
以前、チヂミを紹介しましたが、作り方はこちら「チヂミ」を参考にして下さい。
今回はたれをエスニック風に変えてみました。
たれの材料のみ紹介します。混ぜ合わせてチヂミにつけて食べて下さい。
<材料> 2人分
ナンプラー 大さじ1
湯 大さじ2
にんにくのすりおろし 少々
ごま油 大さじ1
ラー油 小さじ1/3
* おせち料理にもそろそろ飽きてきた頃ではないでしょうか。
家族でわいわい言いながら食べるチヂミもまた美味しいです。
さらなるグルメ情報は⇒blogranking
レシピはこちらにも⇒料理ranking
萩で元旦に食べたおせち料理です。
一人ずつ盛り合わせて食べますよ。
栗きんとん、だし巻き玉子、数の子、酢ばす、海老のしょうゆ漬け、
煮しめ、生酢などなど。
やはり、お刺身は日本酒と一緒に食べたいですよね。
ヒラソ(ヒラマサ)とイカのお刺身、新鮮で美味しかったです。
2005年がスタートしましたね。
今年もよろしくお願いいたします。ペコリ(o_ _)o))
酉年ということで、実家の萩で玄関に飾ってある萩焼きの干支の置物です。
今年は、思いっきり羽ばたきましょう〜〜〜!
今日の夕方帰ったばかりで、まだ挨拶に回れませんが、明日から、
少しずつ訪問していきたいと思っています。
みなさんに喜んで頂ける簡単メニューを紹介していきますね。
┗(-_☆)┓キラッ┏(☆_-)┛キラッ┏(-_☆)┓キラッ┗(-_☆)┛キラッ
最近のコメント